今年もあっという間に半年、なんと!もう6月に入りました。早すぎる!!!

我が家も無事田植えも終わって一安心です。今年はコメ問題が大変なことになってしまっていますね。古古古古古…..米?有事になったら備蓄米はどうなるのか?など、私たちの知らないところで何かが始まっているのでしょうか。「何かおかしい」この感覚を大事にしたいものです。

なでしこ和美人越後では、日本の大切な文化を通して、日本人にもともと備わっていた叡智を呼び覚ますべく体験型のイベントを行っております。非日常を味わいながら、自分自身と向き合う豊かな時間をお楽しみください。

スポンサーリンク







きもので和食のマナーを学ぶランチ会

お箸の扱い方や器の持ち方の美しい所作には、日本人ならではのおもいやりの心が宿っています。

学びながらリラックス。気持ちがほどけていくようなやさしい時間が流れます。

昨年も大好評だった和食のマナー講座。今年は鮎のシーズンで開催となりました。

お魚の美しいいただき方も。

日時:2025年6月15日 日曜日 11:30~13:30

会場:新喜屋(長岡市宮内1丁目2-25)

会費:6,050円(税込)*お食事代含む

定員:12名 *残席わずか 

縁-enishi-様との共同開催。ランチのあとは摂田屋の街歩きもお楽しみください。

レンタル着付けも承ります。ご相談くださいね。

澄心庵6月のお茶会

加茂市の桐子モダンショールーム様にて、定期開催させていただいております「澄心庵定例茶会」。

6月開催決定!!!

日時:6月29日 日曜日 11:00~15:00

会場:桐子モダンショールーム

参加費:1,000円(小学生以下500円)

今回はさらに日本文化を楽しんでいただきたくて、ミニ生け花体験も同時開催いたします。

涼やかに夏のお花を生けてみましょう!

参加費:500円(お花セット代金として)

お花とミニ花器はお持ち帰りできます。お楽しみに!

7月 一流店に学ぶ茶事の基本「お出汁編」

茶懐石料理で有名な、岩室温泉「秀石庵」様。この度素敵な企画が実現いたしました。

お茶事の基本「お出汁」について、秀石庵で使っている材料で”一番だし”のとり方を伝授いただきます!

一番だし、二番だし、それぞれに合うお料理とは?などなど。

美味しいお出汁の秘訣をここだけにお話しいただく貴重な講座です。

講座のあとは、お楽しみの茶懐石料理のフルコース。手作りの和菓子とお抹茶までついてます。

美味しくて洗練された秀石庵様のお料理をたっぷりとお楽しみください。

日時:2025年7月10日木曜日 11時

会場:秀石庵

参加費:15,000円(懐石コース含む)

定員:6名(残席わずか)

和食のマナー、ミニ講座も同時開催。お早めにお申し込みください。

現代社会は便利でスピード感に満ちている一方で、心の余裕や精神的な豊かさが失われがちです。そんな時代だからこそ、改めて注目したいのが「日本文化の精神」です。日本文化を学ぶことで、私たちの心は深く癒され、人生そのものがより豊かなものへと導かれていきます。

① 静寂と調和の中で自分を見つめ直す

茶道や禅の世界では、「静」の時間が大切にされます。静かな空間で呼吸を整え、丁寧な所作を重ねることによって、心が穏やかになり、自分自身と向き合う時間が生まれます。

② 「今ここ」を大切にする心

日本文化では、「一期一会」や「もののあはれ」といった思想が根づいており、日々の出会いや出来事を大切にする心が育まれます。忙しない日常の中で、ふと立ち止まり、目の前の瞬間に感謝することで、心にゆとりが生まれます。

③ 美しいものに触れる感性が磨かれる

日本文化は、四季折々の美しさや自然の移ろいを繊細に表現する感性を育ててくれます。例えば、着物の柄や色使い、和歌の情景、和菓子の造形などは、心を豊かにし、美を感じる力を育てます。

④ 丁寧な暮らしがもたらす安心感

日常生活の中で、日本文化を取り入れることで、生活が整い、心も整います。例えば、季節の飾りを取り入れる、食事の所作を丁寧にする、手紙を書く習慣を持つなど、細やかな行動の積み重ねが豊かさにつながります。

日本文化は単なる趣味や知識ではなく、「どう生きるか」という人生哲学でもあります。姿勢、言葉、立ち居振る舞いなど、すべてに精神性が宿っており、それを学ぶことで人生そのものの深みが増していきます。

なでしこ和美人越後では、着物、茶道、マナーといった日本文化の教室を通じて、現代女性の品格ある生き方をサポートしております。日本文化を学ぶことで、心が整い、自分らしい生き方を見つけることができます。

「今を丁寧に生きたい」「精神的な豊かさを育てたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。